森塗装工業株式会社

マンション・集合住宅・コンクリート造の場合

① 外壁:ひび割れ
------
 
状況
ひび割れが見られます。放置しておきますと大気中の炭酸ガスや水の浸入によりコンクリートの中性化を促進させたり漏水の原因になります。
原因
建物の動きで生じたり,コンクリートの乾燥時や季節により異なる温度乾湿の差によって体積収縮がおこり生じたものです。
対策
0.5mm以上のひび割れは,Uカット処理による補修が必要です。0.5mm未満のものは,フィラー等のすり込みにて処理します。
 
------
(写真左から : Uカット処理 / フィラーすり込み)
② 外壁:モルタル・タイルの浮き
------
 
状況
モルタル及びタイルが浮いた状態となっています。
原因
建物に加わる外力やひび割れ等からの水分の浸入等により,相互の付着力が低下し密着不良を起こしたものです。
対策
エポキシ樹脂の注入を行い躯体に接着させます。
 
------
(写真左から : タイル面注入 / 塗装面注入)
③ 外壁:鉄筋露出(爆裂)
------
 
状況
コンクリートが剥落し,鉄筋が露出した状態となっています。
原因
経年によりコンクリートの中性化が進行し,炭酸ガス等の進入による発錆鉄筋の体積膨張により,コンクリートが押出され剥落したものです。
対策
周辺部の脆弱なコンクリートを剥り取り,露出鉄筋の防錆処理を行いエポキシ樹脂モルタルなどで修復します。
 
------
(写真左から : 防錆処理 / エポキシ樹脂モルタル充填)
④ 外壁:塗膜の浮き,はく離
---
 
状況
塗膜の密着不良により浮きやはく離が発生している状態です。素材の保護機能の低下が考えられます。
原因
紫外線などの経年劣化による付着低下や雨水等の水分の影響が考えられます。
対策
浮き部等密着不良箇所周辺の脆弱塗膜を完全に除去して,不陸がある場合には,モルタル等にて一度平滑にし,パターン合わせの塗装を行います。
 
---------
(写真左から : 塗膜除去 / モルタル塗り / パターン合わせ)
⑤ 外壁:カビ・藻・雨ダレの付着
------
(写真左から : 雨ダレの付着 / カビ・藻の付着)
 
状況
筋状に雨ダレ,外壁全体にカビ・藻が付着し,建物の美観を損ねています。
原因
雨ダレは,雨水により汚染物質が流され付着したもので,又カビ・藻の発生箇所では,カビ・藻の菌の生育条件は,おおよそPH中性域及び適度な,陽光・温度(25℃~30℃)と湿気がある条件のもとで発生するものです。
対策
雨ダレが目立つ箇所では,低汚染型の塗料での塗替えが効果的です。又,汚染物質の滞留を防ぐ為,笠木等の天端は,平滑に仕上げて下さい。カビ・藻の発生箇所には,高圧洗浄にてカビ・藻を除去(場合によっては次亜鉛素酸ソーダ水溶液等により漂白)して,殺菌処理の後に防藻,防カビ剤入りの塗料にて塗装を行って下さい。
 
---------
(写真左から : 高圧洗浄 / 低汚染型塗料塗布 / 防藻・防カビ剤入り塗料)
⑥ 外壁:エフロエッセンス(白化現象)
---
 
状況
吹出したような白い汚れがみられる。
原因
コンクリート中の水酸化カルシウムが浸入した雨水などに溶けて目地やクラックからにじみ出し,空気中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムとなったものです。
対策
エフロの発生を抑えるためには,建材をできるだけ濡らさないことが必要となります。しかし外壁や外構に使用した建材を濡らさないのは,無理ですので濡れないように建材に撥水材等を塗布して保護することが最重要と考えられます。
 
---
⑦ 外壁:目地(コーキング)の劣化
------
 
状況
コーキングの劣化によりひび割れています。
原因
コーキング材は施工後も長期にわたり弾性でありますが経年劣化によりコーキング材自体が硬化してきます。硬化したコーキング材は建築部材の動きに追従できずに接着面に亀裂が入り,水密・機密性能が低下して漏水の原因になります。
対策
下記の2通りの改修方法がある。
1) 増し打ち工法 → 既存のコーキング材の上に新規のコーキング材を充填する工法。
(既存部分がさほど傷んでない場合や撤去が困難な箇所で行う)
2) 打ち替え工法 → 既存のコーキングを撤去し,新規のコーキング材を充填する工法。
(目地が深い場合にはバックアップ材などをはめ込んで充填する)
但し,増し打ち工法よりコストはかかる。
 
---------
(写真左から : 打ち替え工法[撤去] / 打ち替え工法[充填] / 増し打ち工法[充填後])
⑧ 外壁:チョーキング(白亜化)
---
 
状況
塗膜のチョーキング(白亜化)がみられます。これは,塗膜の初期劣化状態で素地の保護機能が失われつつあります。
原因
熱,紫外線,風雨などのために塗膜が劣化し,塗膜表面が次第に粉状に消耗していく現象が起こったためです。
対策
塗替えによる素地の保護機能と美観の回復が必要です。塗替え時には,入念な素地調整をした後(高圧洗浄等)耐候性を考慮した仕様による塗装を行って下さい。
 
------
(写真左から : 高圧洗浄 / 高圧洗浄)
⑨ 鉄部:塗膜のはく離(亜鉛メッキ面)
---
 
状況
亜鉛メッキと塗膜の層間でのはく離が見られます。
原因
耐水・耐アルカリ性の弱い塗膜では亜鉛層とさび止め層間で金属石けんを形成し,付着力が低下します。
対策
亜鉛メッキ面へは,密着力に優れている変成エポキシ系さび止めを採用して下さい。
 
------
(写真左から : ケレン[さび落し] / 変成エポキシさび止め塗布)
⑩ 鉄部:さびの発生
------
 
状況
さびの発生が見られます。
原因
鉄が水分や空気中の酸素と反応し,酸化鉄(赤さび)となった状態です。
対策
塗膜の防錆性能は素地の除錆グレードによるところが大きいので塗替え時には,十分なケレンを行った後に塗装を実施する事が必要です。
 
------
(写真左から : 3種ケレン[電動工具併用] / 4種ケレン[手工具にて])
⑪ 外壁:タイル汚れ
---
 
状況
経年により雨ダレによる汚れが付着している。
原因
雨水に含まれる汚れや排気ガス,換気口からの汚れが付着して美観を損ねている。
対策
タイル面の汚れは,通常の高圧洗浄では落としきれないので,タイル洗浄専用の薬品を使用して汚れを落とす。
 
---------
(写真左から : パットにて洗浄 / ケミクリーン7S / 洗浄後外壁)
⑫ 屋上:押えコンクリート経年劣化
---
 
状況
押さえコンクリートにクラックが発生。目地棒の露出が見られコンクリートの挙動が大きいと思われる。
原因
年数の経過と共に防水層の劣化が発生。
対策
目地補修,下地補修の上,新規に通気型のウレタン塗膜防水を塗布して膨れ防止に脱気筒を取付ける。トップコートにフッ素を使用すると無条件で10年保証となるがコストが上がる。
 
---------
(写真左から : 目地補修 / 通気緩衝マット貼り / 脱気筒取付け)
---------
(写真左から : ウレタン材塗布 / トップコート塗布 / 防水完了)
⑬ ベランダ床:経年劣化
---
 
状況
保護モルタルにクラックが発生。埃なども蓄積されている。
原因
バルコニーは利用頻度も多く劣化も早く進みます。
対策
下地補修の上,新規にウレタン塗膜防水を塗布する。PC造の場合には,目地部分の挙動により破断しやすいのでメッシュにて補強する。
 
---------
(写真左から : 下地補修 / ウレタン材塗布 / 防水完了)
⑭ 外部鉄骨階段:鉄部発錆,床面はがれ
---------
 
状況
床面の防水層端部めくれ,鉄骨の発錆・はがれ
原因
床面防水層の端部から錆汁が流出している跡があるため,防水層内部に雨水が浸入している。鉄骨の錆も浸入した雨水が浸透して裏に回って塗膜をはく離させている。
対策
床面防水層を撤去し,下地調整・防錆処理を行い階段用長尺シートに変更。鉄骨は脆弱部を入念にケレンを行い耐候性のよい塗料を選定し仕上げる。
 
---------
---------