森塗装工業株式会社

一般木造住宅の場合

① 外壁:ひび割れ 
------
(写真左から : 乾燥・伸縮クラック / 構造クラック)
 
状況
サッシの角に細いクラック,基礎付近に幅広のクラックが見られます。
原因
[乾燥・伸縮クラック]
モルタル背面のボードやモルタル自身の温度差に耐えられず発生するクラック。しばらくするとクラックの幅は安定して建物強度には影響しません。主に建物の開口部のコーナーに発生します。
[構造クラック]
地盤沈下や基礎工事の手抜きで基盤にできたクラックが建物自体の変形につながり,外壁モルタル面にクラックが入る仕組みです。
対策
0.5mm以上のひび割れは,Uカット処理による補修が必要です。0. 5mm未満のものは,フィラー等のすり込みにて処理します。
 
---------
(写真左から : Uカット処理 / Uカットシール / フィラーすり込み)
② 外壁:色あせ 
------
 
状況
長期間の紫外線により全体的に色あせが見られます。
原因
外壁だけではありませんが,建物の方角によっても自然現象の受け方が違ってきます。どうしても直接紫外線を受ける面から色あせが出てきます。汚れも同じです。
対策
紫外線や雨水等の影響を受けやすい箇所には,高耐候性塗料(フッ素,シリコン,ウレタン樹脂塗料)の採用が必要となります。
 
------
(写真左から : シリコン樹脂塗装 / セラミックシリコン樹脂塗装)
③ 塀:カビ・藻の付着
---
 
状況
筋状に雨ダレ,外壁全体にカビ・藻が付着し,建物の美観を損ねています。
原因
日当りの悪い箇所や湿気が溜まりやすいところでは,塗膜が劣化すると防水機能が低下するため,藻やカビが発生します。保護機能だけに止まらず美観も大きく損ねます。
対策
カビ・藻の発生箇所には,高圧洗浄にてカビ・藻を除去(場合によっては次亜鉛素酸ソーダ水溶液等により漂白)して,殺菌処理の後に防藻,防カビ剤入りの塗料にて塗装を行ってください。
 
④ 屋根:コロニアル屋根の劣化
--- ---
 
状況
屋根の上に長年積もったホコリ,コケ,藻類の発生が見られる。
原因
屋根は建物の部位のなかで最も条件が悪く風雨や紫外線の影響を受けやすいため,外壁よりも劣化しやすい環境にあります。
対策
塗替えによる素地の保護機能と美観の回復が必要です。改修時には,塗膜密着不良防止のため,しっかりと下地処理を行い耐候性を考慮した仕様による塗装が必要となります。又,屋根塗装で重要なことは,塗装した際に屋根材と屋根材が密着して硬化してしまい,後に漏水の原因となる事があるのです。その際に防止策としてタスペーサーという器具を隙間にはめ込むという工法があります。
 
---------
(写真左から : 下塗り塗布後にタスペーサー取付 / 塗装完了 / タスペーサー取付状況)
⑤ 木部:塗膜はく離 
--- 
 
状況
木部の塗膜のはく離が見られます。
原因
紫外線の影響を受けて痛んでいる場合は木部の表面の塗装がパリパリになって剥がれている傾向があります。逆に湿気を帯びている場合は,木部の中の方まで湿気や水分が浸透していますので,中まで腐食がすすんでいる事が多くなります。
対策
傷みが進行している場合には,腐食箇所の交換になりますので,その様になる前に塗装を行う必要があります。その際に下地調整を入念に行い,木部専用下塗りを塗装して付着性を高めます。仕上げは,ウレタン樹脂系塗料にて耐候性をもたせる仕上げを行います。
 
---------
(写真左から : 下地研磨 脆弱塗膜除去 / 木部用下塗り塗布 / 仕上げ2回塗り)
⑥ 木部:ポーチ柱あく洗い 
---
 
状況
木部の日焼け,汚れの付着が見られます。
原因
経年劣化により日焼けや汚れが付着し新築当時の美しさが失われていきます。
対策
年数が経ち黒く変色し,このまま放置すると美観だけでなく割れや腐食につながるため,あく洗い作業を行った後に木部用保護塗装を行う必要があります。
 
---------